
コーヒー豆は焙煎されることでコーヒー特有の香ばしい香りやコクが生まれます。 その焙煎度合いによって味や酸味、用途など異なるため、焙煎度合いはコーヒーにとって重要な要素と言えるでしょう。 焙煎度合いは、大きく3つに分類され、それぞれ浅煎り、中煎り、深煎りに分けられます。このページでは 「中煎り」の焙煎度合いについて紹介いたします。
中煎りの特徴
中煎りで焙煎されたコーヒー豆は、豆そのものの個性が出やすく一般的に広くセレクトされている焙煎具合です。 初めて豆を味わう時には、この焙煎段階で香りや味わい、キレやコクなどを確かめるとよいです。どんな豆にも合う万能な焙煎段階で、ブレンドコーヒーのベースの味として使われることが多いです。酸味が好きな人にも、中煎りをおすすめします。
中煎りの焙煎度合い
中煎りは更にミディアム・ハイ・シティと言われる段階に分かれており、それぞれで異なった特徴があります。
ミディアム Medium
色は栗色で、強く鋭い酸味をもっています。ストレートコーヒーにも適しています。
ハイ High
色は濃い茶色で、酸味が柔らかく、豆の個性が発揮されやすいです。日本では一般的なローストです。
シティ City
中深煎りで、茶褐色をしています。酸味が消え、苦みも少ないローストです。