
コーヒー豆は焙煎されることでコーヒー特有の香ばしい香りやコクが生まれます。 その焙煎度合いによって味や酸味、用途など異なるため、焙煎度合いはコーヒーにとって重要な要素と言えるでしょう。 焙煎度合いは、大きく3つに分類され、それぞれ浅煎り、中煎り、深煎りに分けられます。このページでは 「浅煎り」の焙煎度合いについて紹介いたします。
浅煎りの特徴
浅煎りで焙煎されたコーヒー豆は、黄色がかった淡い褐色をしています。酸味が強く、苦みが弱いのが特徴です。 特に後述するライトと呼ばれるような焙煎具合の場合は、コーヒー特有の味や香りもまだ薄いので、飲んで楽しむには適さないと考えられています。そのため、浅煎りを勧めないお店が多いので、一般的にはほとんど流通していません。
浅煎りの焙煎度合い
浅煎りは更にライト・シナモンと言われる段階に分かれており、それぞれで異なった特徴があります。
ライト Light
最も浅い煎りのことをいい、コクや苦み、香りなどコーヒー特有の風味はほとんどありません。香りも微量で、飲むには適しません。
シナモン Cinnamon
色味がシナモンに似ていることからこう呼ばれるようになりました。酸味は強いが、コクや苦みはほとんどなく、主にテスト用に使われます。 苦味がほとんどなく酸味が強くでる焙煎具合から、苦味よりも酸味に特徴があるコーヒーがシナモンローストにされることがあります。 そうすることで、コーヒー特有の酸味を活かした、フルーティーなコーヒーを楽しむことができます。